目的語を2つ取る動詞って?
日課の基礎英語シリーズを聞いていたら、「○○は目的語を2つとれる動詞なので・・・」
という講師の先生の声が聞こえてきました。
目的語を2つとれる、と言う言い方がふと気になりました。
「2つとれる」のが特別なのかしら?ということは、1つの動詞は普通1つの目的語に対応しているってこと・・・なのかな?
目的語を2つ取る動詞としてよく登場するのが、
make、give、teachなど。
「~に~を作る」とか、「~に~を与える」とか、「~に~を教える」などです。
「彼に彼女を紹介する」っていうのは目的語2つになるんだろうか?
「7時に朝ごはんを食べる」は「~に~を」だけどなんか違うような。
まだまだ勉強中ということで・・・。
| 固定リンク
« お弁当 | トップページ | 慣れたり慣れなかったり »
「英語の勉強」カテゴリの記事
- 英検準2級(2019.01.28)
- 目的語を2つ取る動詞って?(2018.10.12)
- 英語の歌(2018.06.11)
- 気になる基礎英語(2018.06.04)
- ラジオ英会話(2018.05.10)
コメント